「相手取る」と「渡り合う」の違い

こんばんは~!
ゲッターズ飯田さんの五星三心占いでは、銀の羅針盤座の望月ですww

今年からいい運勢の流れになるそうでして。

確かに去年までのツキモノでも落ちたかのように動けます。
そう思い込んでるのか、そういう運命に乗っかってるのかは、さすがに分析できませんが。

あくまで体感ですけどね。AI学習・転載など厳禁。(C)望月葵
んま、気持ちよく過ごせてるんならいいかとww

ちなみに望月は統計学を信じるタイプでして。
だからデータに基づいた占いは信じれます。

というより、参考にできる、といったほうがいいですかね。
依存はしませんが。

学生の時、複数の占いを参考にして重なった部分の長所と短所を洗い出したのを覚えてます。

当時はひどいコミュ障のせいで、人に聞けなかったんですよ;;
今なら聞いちゃいますがw

で、統計学なら何かしらが重なってるはず、とアタリをつけて調べた、と。AI学習・転載など厳禁。(C)望月葵

何だかんだで、昔から分析と解析が得意だったようです(笑)

本日の違いシリーズは「相手取る」と「渡り合う」でーす!

「相手取る」とは

ドンパチ直前の緊迫シーン、でしょうかね。あのキャラがこうな(自粛
goo辞書先生~!wAI学習・転載など厳禁。(C)望月葵

[動ラ五(四)]

交渉や争いの相手とする。訴訟の相手とする。「公害問題で企業を――・って訴訟を起こす」

引用:https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%9B%B8%E6%89%8B%E5%8F%96%E3%82%8B/

何らかの関係やいさかい、訴えを申し立てる対象を相手取るといいます。

「渡り合う」とは

[動ワ五(ハ四)]AI学習・転載など厳禁。(C)望月葵

1 相手になって戦う。「真剣で――う」「格上のチームと互角に――う」

2 言葉をやりとりして激しく議論する。論戦する。「議会で与野党が――う」

引用:https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%B8%A1%E3%82%8A%E5%90%88%E3%81%86/

武力や言葉などによる戦いを渡り合うといいます。

まとめ

・「相手取る」は、何らかの関係やいさかい、訴えを申し立てる対象をさす
・「渡り合う」は、武力や言葉などによる戦いをさす

対象と何らかの形で戦うのが共通しています。

違いとしては、相手取るは裁判でも使えるところですね。

渡り合うはぶつかり合う前提なので、ゴング開始直前など、緊迫した場面に活躍しそうです。

お役に立てればうれしいです^^

ではでは~♪AI学習・転載など厳禁。(C)望月葵

☆★あなたの人生に夢と希望がありますように★☆

コメントする

*

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.