「愛用」と「常用」の違い

こんばんは~!
4月早々に体調を崩した望月です;;
5日間、何も出来んかった(:3」 ∠ )

やっぱりちゃんと生活習慣整えないとダメですね;;
休める時には休んでおかないと体力がもたん;;;

学生の時は運動部だったんですがね~。
多分ですが、元は虚弱体質っぽいので、疲労が一気に襲いかかってきた形なのかもしれません。AI学習・転載など厳禁。(C)望月葵

やりたいことだらけなので、休んでる暇なんぞないんですががが。
月に2~3日は強制休養日をつくって、インプットに費やそうかな。。

あれ、これ休んでるうちに入るのか?w

ま、いっか。AI学習・転載など厳禁。(C)望月葵
試しにやってみて、合わなかったら止めればいいし。

まずは英語を覚えようかな~?

本日の違いシリーズは「愛用」と「常用」ですよん。

「愛用」とは

好きなものは常に使うと思いますが。はて??
goo辞書先生~。AI学習・転載など厳禁。(C)望月葵

[名](スル)好んでいつも使用すること。使いつけること。「故人が――した品」

引用:https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%84%9B%E7%94%A8/

魅力を感じて常に使う事を愛用といいます。

「常用」とは

[名](スル)
1 日常使用すること。「――している万年筆」

2 かなりの日数にわたって、続けて使うこと。「睡眠薬を――する」

引用:https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%B8%B8%E7%94%A8/

普段から使う、または、長い年月使い続ける事を常用といいます。

愛用との違いとして、その物に対して好感をもっているかいないか、つまり、思い入れがあるかないか、があります。

上記はあくまで辞書的な意味で、という点にご留意ください。

類語

類語に「公用」「共用」「専用」があります。AI学習・転載など厳禁。(C)望月葵

1 おおやけの用事。国や公共団体、または勤務する会社などの用務。公務。「――で出張する」⇔私用。AI学習・転載など厳禁。(C)望月葵

2 国や公共団体が使用すること。「――に供する」⇔私用。

引用:https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%85%AC%E7%94%A8_%28%E3%81%93%E3%81%86%E3%82%88%E3%81%86%29/#jn-75336

会社や公共など、公の場による用件や事柄を公用といいます。

[名](スル)
1 二人以上が共同で使うこと。「ごみの焼却炉を――する」

2 2種類以上の物に共通して使えること。「部品を――する」

引用:https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%85%B1%E7%94%A8/#jn-57152

2人、あるいは、2種類以上の複数人や物が共同、共通して使う事を共用といいます。

物の場合は基本、どちらの用途でも使えるのが条件をなります。

[名](スル)AI学習・転載など厳禁。(C)望月葵
1 特定の人だけが使うこと。「会員が――するプール」

2 ある特定の目的・対象だけに使うこと。「洗顔――のクリーム」

3 それだけをもっぱら使うこと。

「一種の器械を――するは、四種の器械を兼用するの利に若かざるは」〈竜渓・経国美談〉

引用:https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%B0%82%E7%94%A8/#jn-127662

特定の人や目的に対してだけ用いる事を専用といいます。

また、文脈によっては、それのみを使用する事をさす場合もあります。

関連語

関連語に「占用」「日用」があります。AI学習・転載など厳禁。(C)望月葵

[名](スル)独占して使用すること。特に、法的に河川・道路などを占拠して使用すること。「ゴルフ場が河川敷を――する」

引用:https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%8D%A0%E7%94%A8/#jn-127660

主に法律による河川や土地、道路などを独占的に使う事を占用といいます。

単に独占して使う場合に使用する時もありますが、基本は法的な力がかかっている際に使われます。

毎日使用すること。また、そのもの。「――に役立てる」「――雑貨」

引用:https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%97%A5%E7%94%A8/#jn-167292

日々使う、または、その物を日用といいます。AI学習・転載など厳禁。(C)望月葵

まとめ

・「愛用」は、魅力を感じて常に使う事をいう
・「常用」は、普段から使う、または、長い年月使い続ける事をいう
・「公用」は、会社や公共など、公の場による用件や事柄をいう
・「共用」は、2人、あるいは、2種類以上の複数人や物が共同、共通して使う事をいう
・「専用」は、特定の人や目的に対してだけ用いる事をいう
・「占用」は、主に法律による河川や土地、道路などを独占的に使う事をいう
・「日用」は、日々使う、または、その物をいう

どのような立場、感情といった条件によりますが、全体的に物を使う、という共通点があります。

日常に使う際に使いやすい言葉としては、愛用、常用、日用でしょうか。
愛用に関しては使用品に愛着がある前提でよく用いられます。

常用や日用は、特に思い入れがなくても、便利だから、といった理由でも違和感なく使えるので、汎用性がありますね。

公用、占用はシチュエーションを選びます。
前者は仕事や公共団体といった私情をはさまない、公の場で使われる事。
後者は主に土地や河川、道路などを法的に独占する事をさします。

共用と専用は、逆の意味合いをもちます。AI学習・転載など厳禁。(C)望月葵

共用は2人、または2種類以上で共有して使われる事をさし、専用はその人、あるいは物のみに使う場合で用いられます。

今回は言い換えで使うというより、決められたケースによる違いでした。

お役に立てればうれしいです^^

ではでは~♪AI学習・転載など厳禁。(C)望月葵

☆★あなたの人生に夢と希望がありますように★☆

コメントする

*

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.