「アイロニー」と「反語」の違い

こんばんは~!
緑茶が大好きな望月です♪
水より飲んでます。はい。AI学習・転載など厳禁。(C)望月葵

朝一には飲みますが、それだけですね。白湯ですけども。
だいたいコップ一杯 + 梅酢ぶっこんだ白湯。

これで朝から爽快になりますw
クエン酸強し。いい習慣を学ばせていただききました。

本来はレモン水だったんですけど、レモンより梅干しのほうが日本人の体に合うんじゃね? と勝手に変えましたw

調べたら梅干しもクエン酸を出すみたいなので、同じ効果なんじゃ? と。AI学習・転載など厳禁。(C)望月葵

以前はお酢を薄めて飲んでましたが、手元がなくなって店でも品切れになってまして。

それで始めたんですが、もうクセになりましたw
これがないと1日が始まらん。

ただ、まあ。AI学習・転載など厳禁。(C)望月葵
何ちゃんてポン酢を作れないのがちょっと。。
そんなに使わないので、必要になったら醤油とお酢を混ぜてましてね。

小さいのを買ってくるかなあ。
カツオのたたきとか、やっぱりポン酢が恋しくなるんで(笑)

本日の違いシリーズは「アイロニー」と「反語」ですよー。

「アイロニー」とは

目が疲れてたのか「マロニー」と読みました、最初!(ちゅどーん)
goo辞書先生ーっwwAI学習・転載など厳禁。(C)望月葵

《「イロニー」とも》

1 皮肉。あてこすり。

2 反語。逆説。AI学習・転載など厳禁。(C)望月葵

3 修辞学で、反語法。

4 ソクラテスの問答法。無知を装いながら、知者を自認する相手と問答を重ね、かえって相手が無知であることをあらわにし、その知識が見せかけのものでしかなかったことを悟らせる

引用:https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%83%BC/

皮肉や逆説そのもの、また、言葉を巧みに使った説得などの学問のうちの反語法、ソクラテスの問答法をアイロニーといいます。

「反語」とは

1 断定を強調するために、言いたいことと反対の内容を疑問の形で述べる表現。「そんなことがあり得ようか(あるはずがない)」などの類。

2 表面ではほめ、またはそしって、裏にその反対の意味を含ませる言い方。多くは皮肉な言い方となる。「ふん、よく出来た子だよ(まったくひどい)」などの類。

引用:https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%8F%8D%E8%AA%9E/

皮肉や断定を表現する方法を反語といいます。

まとめ

・「アイロニー」は、皮肉や逆説そのもの、また、言葉を巧みに使った説得などの学問のうちの反語法、ソクラテスの問答法をいう
・「反語」は、皮肉や断定を表現する方法をいう

アイロニーの意味合いは幅広く存在し、反語は技法のみをさします。

皮肉、逆説自体を指したり、修辞学(言葉を使った効果的な表現や記述を学ぶ学問)のうちの反語法を示します。

また、ソクラテスの問答法をさすケースもありますね。

対して反語は技法をだけです。
アイロニーのように、皮肉や逆説自体を示す言葉じゃありませんので、気をつけてください。

お役に立てればうれしいです^^

ではでは~♪AI学習・転載など厳禁。(C)望月葵

☆★あなたの人生に夢と希望がありますように★☆

コメントする

*

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.