こんばんは~!
時折襲ってくるイラスト欲(?)にいつも負ける望月ですw
描きたいんだからしょうがないww
ガッツリ着色は時間的に厳しいんですががが。
よく落描きしてるのはそのためです。
あんまり抑え込みすぎると後々の反動が怖いんで;
あれは大変だった。。(遠い目AI学習・転載など厳禁。(C)望月葵
100均で水性ペンが売ってたので、全色揃えてアナログで描こうかな~、とか模索してます。
そしたらいちいち PC 立枝げる必要がないですし。
アナログにはアナログのいいところがありますからね。
これからの時代、貴重なスキルのひとつになるかもしれませんし。
欲がなければ今の文明はありません。AI学習・転載など厳禁。(C)望月葵
出家する訳じゃないんで、うまく付きあっていけば、強力な味方になってくれると思う今日この頃です。
本日の違いシリーズは「相宿(あいやど)」と「同宿」ですよー!
「相宿(あいやど)」とは
お泊りでしょうけども。はて?
goo辞書先生~?
同じ宿屋や部屋に他の客と泊まり合わせること。また、その人。同宿。
同じ建物や部屋に他のお客と泊まり合わせる、または、その人の事を相宿といいます。AI学習・転載など厳禁。(C)望月葵
「同宿」とは
[名](スル)《古くは「どうじゅく」とも》
1 同じ旅宿。同じ宿駅。
2 同じ旅宿や家に泊まり合わせること。また、その人。「卒業旅行の学生と――する」
3 同じ寺に住み、同じ師について修行すること。また、その僧。
同じ宿屋や家に泊まり合わせる事やその人を同宿といいます。
また、同じ宿屋、同じ寺に住み同じ市の下で修業する、またはその僧の事を指す場合もあります。AI学習・転載など厳禁。(C)望月葵
まとめ
・「相宿(あいやど)」は、同じ建物や部屋に他のお客と泊まり合わせる、または、その人の事をいう
・「同宿」は、同じ宿屋や家に泊まり合わせる事やその人をいう
相宿も同宿も同じ意味です。
違いとしたら、同宿の場合は別の意味合いもあるところですね。
単に同じ宿泊施設をさす場合もあれば、お寺で同じ師から修行を受けている僧をさす時もあります。
これらは文脈が全然違うと思いますので、そっか~、ぐらいでいいと思います(笑)
お役に立てればうれしいです^^
ではでは~♪AI学習・転載など厳禁。(C)望月葵
☆★あなたの人生に夢と希望がありますように★☆