そう広くないある広場で、ひとりの少女が小さな平筆を持ち、仁王立ちしている。次の瞬間目を開いた女の子は、力強く{炎|ほのお}の絵を描いて叫ぶ。
「フレイムッ」
うまいらくがきと言葉で発せられた炎は、茶色い前髪の前を熱くこがし、すぐに消える。彼女は何を思ったのか、同じ動きを何度も繰りかえしていた。
ここはどこかに存在するといわれている魔法の世界。筆と言葉で創りあげるそれは、決められた学科に入れば誰でもでき、とくに難しいものではない。もちろん攻撃魔法を使うマジシャンだけではなく、武器をあつかうコンバテントや同じ道具をもちい回復魔法を使うプリーストなど、ほかの職業も同じ条件である。
ちなみに、先の3つ以外では、弓を使うアーチャー、ワンドをもって精霊をあやつるスピリッチ、ムチをふるって動物類をあつかうアニマリティなどがある。
「フィラ~、何してんのさ」
「中級卒業試験にむけて勉強してんの」
「うわ、そんな冷たく言わなくてもいいじゃん」
「あんたねぇ」
必死になって練習しているフィラをからかうように話しかける少年。彼は、彼女と同級生だ。
「私は忙しいのっ。ロージャのように成績よくないんだから」
「なぁ~んだ、もしかして試験のことか。あんなもん初級魔法を中心にして進んでいけば平気だって」
「だーかーら、それの持久力を鍛えてんだってば」
「簡単じゃん。何ならオレがコツ教えるよ」
「気持ちだけもらっとく。私とロージャじゃあマジック・パワー違うし」
むくれた口からでる息に、純粋なうらやましさがにじまれている。それを知っているのか、ロージャはますますフィラに身をよせていく。
なお、マジック・パワーとは、魔法を使うときに必要な力のことであり、強弱はあるが生まれながらに持っている素質のことである。
「んまあ、たしかにそーかもしれないけど。知識として持っていてもソンはないよ」
「はぁ、そんなもんなの」
「そそそ。見ててみん」
軽い口調と同じように、ロージャは腰につけている筆をしまう専用の箱からものをだす。彼は指先でそれを踊らせながら小さな炎を描き、フレイム、とつぶやく。すると、火の外側が簡単に描かれたそれからは、フィラのものよりふた回りほど大きな火炎が放出された。
彼女は、彼が自分と格がちがうことにますます気づかせられる。
「フィラの場合、連発自体に問題があるんじゃなくって、絵の大きさだよ」
「お、大きさ」
「先コウにも言われたんじゃないか。描く絵が大きすぎるからマジック・パワーも余分に使わなくちゃいけなくなるって」
「う、うん」
「元はともかく、絵を小さく描けばそれだけ連打するスピードも上がるってワケ」
小さすぎも判定されないから問題だけどねー、とつけ加えるロージャ。まるでフィラより上級者の口ぶりだ。
「ロージャは今回の試験受けるの」
「フィラが受けるならそうする」
「な、何で私に判断させんの」
「んー別に、何となく。てきとうだよ」
「んもう。せっかく高いマジック・パワー持ってるのに何でそうなまけるかな」
「メンドくさいから」
刃物で切るようにいったロージャは、くちびるの形をタコのそれにかえながらそっぽをむく。彼の目は、口調とは逆の、青い光を宿していた。
「それよりさ、何歳で何やってもいいんだから急ぐ必要なくない」
「そんなことないよ。今のうちに力つけとけばナルニムに近づけるもん」
ロージャはため息をつく。
「あのさぁ。いつも言うけど、やめといたほうがいいって」
「何で。いいじゃない」
「んまさ、フィラの夢つぶすのはイヤなんだけどー。忠告しとく、これ以上近づかないほうがいいよ」
普段はしない真剣な目に、思わず引いてしまうフィラ。ロージャは怖がらせてしまったと思い、ごめんごめん、と話した。
「とにかくオレも受けるよ。あ、そうだ。どうせなら一緒に合格したいし、お守り持ってくる」
「え、あ、ちょっ」
フィラが何かを出そうとするのを待たず、ロージャは巨大化させた筆に乗り、飛びたっていった。
ロージャが帰ったあと、フィラは朝から続けている勉強を再開。つかみどころのない幼なじみはともかく、目的としている人物に近づくためだ。
しかし、彼女はいつもあのような態度に疑問を持っていないわけではなかった。そもそも、ロージャの家系は代々、高いマジック・パワーを授かることが多い。その力が高い、ということはつまり、魔法に関する才能がある、といっても過言ではないからだ。
しかも、ロージャの従姉弟にあたる人がめったに生まれないほどの強いマジック・パワーを天から与えられている。この事実は周知だし、本人も有名だ。
だからこそ彼は引け目に感じ、あのようにふるまうのかな。でも、このことは流れの問題であって、必ずしもその道に進まなければならないわけじゃないけど。
このように色々と考えが浮かんでしまい、フィラは試験対策に集中できなかった。1週間後には、憧れの人と距離をちぢめるチャンスがくるというのに。
「試験勉強かしら」
と、フィラは突然声をかけられる。見開いた器官をむけてみると、数人の中に何と希代なマジシャンのお顔があるではないか。
「今の時期だと中級試験かしらね」
「はは、はい、そいです」
「まあフィラったら。そんなに緊張しなくてもいいじゃない」
右手を口にそえながら上品に笑う女性。彼女は、ロージャと同じ金色の髪をなびかせながらフィラのほうへ歩いていく。
「ロージャもあなたぐらいに熱心になってくれればいいのに」
「は、はぁ」
「ごめんなさいね。フィラはいつも一生懸命だからついかまってしまうの」
「えっ」
「あら、自覚ない。先生方にも評判よ」
「え、あ、あ、ありがとうございます」
うれしいハプニングに、フィラは鼻血がでそうないきおいだ。しかも中身のほうもそうなっているようで、
「すっ、少しでもナルニムに近づけるようがんばってますっ。しょしょ、将来は一緒にお仕事できたらって」
「もう、大げさなんだから。でも、ありがとう。楽しみにしてるからね」
フィラにとってナルニムは、近所に住んでいると同時に尊敬の的でもある。目標とする人物が近くにいるからこそ、彼女は手を抜くことがないのかもしれない。
またね、と口にしながら去っていくナルニムを見ながら、フィラはほてった顔を手で冷やそうとしていた。
それから一週間後。早朝からマジシャン学科・中級卒業試験集合場所に多数の受験者があつまっている。背の低い草のじゅうたんの上には主に17、8の少年少女、他にも異なる職業から転職してきた人や少し幼さが残る歳の子、20以上の年代も混ざっていた。
中にはもちろん、フィラや先週から姿を見せなかったロージャも含まれている。
「うわー、緊張してきたねー」
「クリスターニャ、あんましそう思ってなさそう言いかただぞ」
「そんなことないってばー。ねぇ、フィラ」
「だよね。緊張するよね」
「何だよ、フィラまで緊張してんの」
「当たり前でしょっ」
普段から仲のよい3人。フィラとロージャは昔なじみだが、クリスターニャは同じ学科の初級、つまりマジシャン学科にはいってからの友人である。
そして不思議なことに、彼女の周りにはいつも小動物がくっついてきていた。
「あ、ロージャってまだ中級にいたのか」
「イヤミだよな。本当はもう最上級にいてもおかしくないってのによ」
「きっとナルニムと比較されるのがいやだからてきとうに遊んでるのよ。早くほかの級に移ってほしいわよね」
冷ややかな視線と言葉が、ある一点に注がれる。わざと聞こえるようにしてののしる受験者は、それぞれの心持ちをナイフに変えた。
ロージャの回りがみにくい氷で包まれたとき、ひとつの熱が相手をいぬく。紫色の瞳で見つめられた人は、自分が出した温度以上の寒さを受けた。
同色の髪を肩できりそろえ軽くウェーブのかかったクリスターニャは、目以外に笑みを浮かべながら納得したようにまた戻る。その様子に、ロージャは息を吐きだしながら、
「あのさクリスターニャ、そのギャップ何とかしてくれない」
「えー、だって元からなんだもん。しょうがないでしょ~」
話しながらも、足元からやってきたリスを指でなでる。実はクリスターニャは元々、世にも珍しい生まれつきのアニマリティ。アニマリティは通常、動物を従えさせる力を持つ職業なので、特別な訓練を受けなければならない。
だが彼女の場合は、自然と動物たちからよってくるという、非常にめずらしい性質を持っているのだ。
「生まれ持った能力っていうか、気がついたら動物と暮らすようになったから、ねー」
「ん~、まあ、自然の中で生きてるとそうなるかねぇ」
「どういうこと」
「なんつーのかな。身を守るために必要な{威嚇|いかく}っていうか」
「そんな感じ~」
ふたりの呼吸合わせに、フィラは少し置いていかれた気分になる。とはいえ、彼らと違い、彼女は普通の両親や祖父母、下の兄弟と暮らしているからこそわからないことなのだろう。
環境の違いはロージャもクリスターニャも十分に承知しているし、フィラにとっても理解できないことではなかった。
「ロージャは動物に好かれてるしー、悪い奴じゃないよー。ね~っ」
クリスターニャの言葉に、今度は肩に乗っていた小さな鳥がロージャの周辺を飛びまわる。最後には、どういうわけかフィラの頭の上におりたってしまった。
「んま、センボウノマトってのはどこにいったってこうさ。フィラも気にしないでいいって」
「つーか、どこをどうしたらそうなんの」
「日頃の行ないがいいからさ」
能天気な返事に、フィラの全身は力が抜けてしまった。
脱力した直後、真っ青な上空に花火が上げられる。試験が始まる合図だ。
音と煙がひいたあと、その場には大きな筆に乗った数人の教師たちが現れる。全体を見渡せるだろう位置にきた大人たちは、
「マジシャン学科・中級の皆さん、おはようございます。今日は昇級をかけた試験です。今まで習ったことを思いだしながら取り組んでください」
全員が以前も聞いたようなあいさつのあと、参加者に届くよう空から説明書がばらまかれる。彼らは筆でぞれぞれうずまき状の絵を描き、各々の手に収めた。
「初級とは違い、多少実戦形式的な方法で行ないます。スタンプ台は今の紙です。四つの属性にそれぞれ監視員がいますので、指示に従って試験を受けてください」
使い古された機械のように話す教師は、人の頭がはいりそうなぐらいの大きなラッパをかまえる。そして、大きく息を吸いこんだあと、たけだけしい音がなりひびく。
すると、受験者たちはいっせいに手にしている様々な筆を巨大化させ舞い上がっていった。
<メルマガ>
・人を動かす文章術
文章について、日頃考えていることを発信しています
・最新作速達便
新作品をいち早くお届けします。
<Facebookページ>
個人ページ お気軽に申請してください♪
<Podcast>
ライトノベル作家・望月 葵が伝える、人をひきつけ動かす文章の力
東京異界録(ライトノベル系物語)
<電子書籍>
各作品についてはこちら